頬骨削り 頬骨切り
                  
                  
                  
                  
頬の骨を減らして
小顔にしたり
カワイくする方法です。
                  
                  
                  
                  
                  ミニ頬骨削りでは、頬骨の前方や斜め前外へ突出した小部分を骨削します。
                  
                  ミニ頬骨弓切りでは、幅広の原因となっている頬骨弓部の中部〜後部を骨切りして骨折線を入れ、骨が内下側に移動することで頬の張り出しを減じて小顔にします。
		  
                  頬骨削りでは、頬骨の前方や斜め前外へ突出した部分を全体的に骨削します。
                  
                  頬アーチインフラクチャーでは、幅広の原因となっている頬骨弓部の前後に骨切りして骨折線を入れ、骨が内下側に移動することで頬の張り出しを減じて小顔にします。
		  
                  頬骨削り骨部縮小再建一式では、頬骨弓〜体部の切離や分割、プレート固定に加えて、頬骨削りで全体的に削り込みます。
            
            日帰り手術が可能です。
            
            
            
		  
                  他院術後修正受付。
                  
                  
                  
                  
 ミニ頬骨削り
 ミニ頬骨削り 
 ミニ頬骨弓切り
 ミニ頬骨弓切り 
 頬骨削り
 頬骨削り 
 頬アーチインフラクチャー
 頬アーチインフラクチャー 
 頬骨削り骨部縮小再建一式
 頬骨削り骨部縮小再建一式 
		   松井医院の骨手術
 松井医院の骨手術
                  
                  
                  
                  骨格レベルでも小さくしたいカワイくなりたいとき、
                  
                  医学的には骨にアプローチ出来ます。
                  
		  とはいえ、骨の手術というと、「怖い」という感想を持つ人がほとんどだと思います。
                  
                  しかし実は骨自体は生命維持装置としての内臓器官ではない(造血能を担う骨髄はある)ため、外科的には骨内を走る血管処理というポイントはありますが、局所解剖や皮膚側と口腔側からの体表解剖さえしっかり理解していれば骨を切っても大きな危険があるという訳では無いといえます。
                  
                  特に頬は末端であり、解剖学的に比較的易しい部位でありながら小顔効果は高い方と言えると考えます。
                  
                  そして麻酔と術後回復ですが、前提として美容外科手術を受ける方々は健康な全身状態であることと、近年の医学・医療の進歩は著しいものがあり、全身麻酔後であっても十分な回復時間を取ることで入院は必須でなくなっています。また仮に術後に呼吸管理が必要になった場合でも、松井医院にはICUで用いられる人工呼吸器や酸素濃縮器などを常備してあり、術後管理設備も整ってます。
                  
                  松井医院ではアートとしてのデザインを追求しつつ、診察や検査の上で適応を診断しますので、受診をお待ちしています。
                  
                  
                  
                  
		  以下にミニ頬骨削りの術式を詳述したいと思います。
                  
                  準備として、静脈麻酔とブロック麻酔に加えてエピネフリン入り局所麻酔を術野に注射します。
                  
                  口角挙筋を避けて頬小帯の後ろ、咬筋前縁の前、頬骨の下縁で頬部粘膜に小切開を置きます(移行部の4o位口唇側)。
                  
                  顎動脈と其の分枝(後上歯槽動脈)、深顔面静脈、顔面静脈、顔面神経頬骨枝を診ながら、粘膜を剥離しつつ粘膜下組織の層を頬骨下縁「内板」(裏側)を目指して進むように、粘膜下組織を離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように深側頭筋膜深葉も離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように骨膜を切開します。
                  
                  眼窩下神経・動脈や頬骨顔面神経、そして大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋の付着部を診ながら骨膜を剥離します。
                  
                  頬骨の小範囲を削ります。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  骨からの出血を処置します。
                  
                  粘膜下を縫合します。
                  
                  粘膜を縫合して手術終了です。
                  
                  外から圧迫固定します。
                  
                  
                  
		  以下にミニ頬骨弓切りの術式を詳述したいと思います。
                  
                  準備として、静脈麻酔下でエピネフリン入り局所麻酔を術野に注射します。
                  
                  もみあげ前縁内の頬骨弓直上に2p程度の皮切を置きます。
                  
                  皮下組織を切開します。
                  
                  顔面神経側頭枝と頬骨枝の有無を視ながら浅側頭筋膜を離開します。
                  
                  疎な結合組織を離開します。
                  
                  深側頭筋膜浅葉を切開します。
                  
                  骨膜を切開し、顎動脈や下顎後静脈とそれらの分枝の有無を診ながら後面も含めて剥離します。
                  
                  部分的に骨が露出されます。
                  
                  前方から後方に向かって切り込むように骨切りし、骨折線を入れます。
                  
                  頬骨弓は筋肉の張力により内下方へ弯曲します。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  骨髄からの出血を処置します。
                  
                  骨をトリミングし、形状を整えます。
                  
                  断端を覆うように骨膜を戻します。
                  
                  深側頭筋膜浅葉を縫合します。
                  
                  浅側頭筋膜を縫合します。
                  
                  皮膚を縫合して手術終了です。
                  
                  外から圧迫固定します。
                  
                  
                  
		  以下に頬骨削りの術式を詳述したいと思います。
                  
                  準備として、全身麻酔とブロック麻酔に加えてエピネフリン入り局所麻酔を術野に注射します。
                  
                  口角挙筋を避けて頬小帯の後ろ、咬筋前縁の前、頬骨の下縁で頬部粘膜に切開を置きます(移行部の4o位口唇側)。
                  
                  顎動脈と其の分枝(後上歯槽動脈)、深顔面静脈、顔面静脈、顔面神経頬骨枝を診ながら、粘膜を剥離しつつ粘膜下組織の層を頬骨下縁「内板」(裏側)を目指して進むように、粘膜下組織を離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように深側頭筋膜深葉も離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように骨膜を切開します。
                  
                  眼窩下神経・動脈や頬骨顔面神経、そして大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋の付着部を診ながら、頬骨下縁から「外板」(表側)へ骨膜を剥離します。
                  
                  部分的に骨が露出されます。
                  
                  必要に応じて、頬小帯の前、上唇小帯の横で上顎骨頬骨突起の下縁からも同様に骨膜を剥離します。
                  
                  上顎洞を割らないように、頬骨体部や突起部、一部上顎骨を含めて骨を削ります。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  骨からの出血を処置します。
                  
                  骨をトリミングし、形状を整えます。
                  
                  骨膜を戻します。
                  
                  粘膜下を縫合します。
                  
                  粘膜を縫合して手術終了です。
                  
                  外から圧迫固定します。
                  
                  
                  
		  以下に頬アーチインフラクチャー原法の術式を詳述したいと思います。
                  
                  準備として、全身麻酔とブロック麻酔に加えてエピネフリン入り局所麻酔を術野に注射します。
                  
                  もみあげ前縁内の頬骨弓直上に5o〜1pの小切開を置きます。
                  
                  皮下組織を切開します。
                  
                  顔面神経側頭枝と頬骨枝の有無を視ながら浅側頭筋膜を離開します。
                  
                  疎な結合組織を離開します。
                  
                  深側頭筋膜浅葉を切開します。
                  
                  骨膜を切開し、顎動脈や下顎後静脈と其の分枝の有無を診ながら後面も含めて剥離します。
                  
                  部分的に骨が露出されます。
                  
                  前方から後ろに向かって切り込むように後方骨切りし、骨折線を入れます。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  口角挙筋を避けて頬小帯の後ろ、咬筋前縁の前、頬骨の下縁で頬部粘膜に切開を置きます(移行部の4o位口唇側)。
                  
                  顎動脈と其の分枝(後上歯槽動脈)、深顔面静脈、顔面静脈、顔面神経頬骨枝を診ながら、粘膜を剥離しつつ粘膜下組織の層を頬骨下縁「内板」(裏側)を目指して進むように、粘膜下組織を離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように深側頭筋膜深葉も離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように骨膜を切開します。
                  
                  眼窩下神経・動脈や頬骨顔面神経、そして大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋の付着部を診ながら、頬骨下縁から「外板」(表側)へ骨膜を剥離します。
                  
                  部分的に骨が露出されます。
                  
                  前方骨切りして(後ろから前方に向かって切り込むようにする、頬骨体部側へ切り込むようにするなど種々のデザインがあります)骨折線を入れます。
                  
                  頬骨弓は筋肉の張力により内下方へ転移します。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  骨髄からの出血を処置します。
                  
                  断端周囲をトリミングし、形状を整えます。
                  
                  必要に応じて再固定します。
                  
                  断端を覆うように骨膜を戻します。
                  
                  深側頭筋膜浅葉を縫合します。
                  
                  皮下を縫合します。
                  
                  皮膚を縫合します。
                  
                  粘膜下を縫合します。
                  
                  粘膜を縫合して手術終了です。
                  
                  外から圧迫固定します。
                  
                  
                  ※通常、前方骨切りは口腔前庭切開でアプローチしますが、ケースによっては前方もこめかみの皮切から施行出来ることがあります。
                  
                  
                  
		  以下に「口内ダブルポート法」"vestibulo buccal double ports technique"(Takahiro Matsui, January 17, 2017)の術式を詳述したいと思います。
                  
                  準備として、全身麻酔とブロック麻酔に加えてエピネフリン入り局所麻酔を術野に注射します。
                  
                  口腔内で咬筋前縁上部より僅かに外側の頬粘膜に小切開を置きます。
                  
                  粘膜下組織を離開し、咬筋前面を剥離しながらトンネルを作ります。
                  
                  骨膜を切開し、咬筋を一部外すように下面を、顔面神経側頭枝や頬骨枝が走る浅側頭筋膜を損壊しないように前面を、顎動脈や下顎後静脈の分枝の有無を診ながら後面と上面を剥離します。
                  
                  トンネルが部分的に骨に届きます。
                  
                  前方から後ろに向かって切り込むように後方骨切りし、骨折線を入れます。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  口角挙筋を避けて頬小帯の後ろ、咬筋前縁の前、頬骨の下縁で頬部粘膜に切開を置きます(移行部の4o位口唇側)。
                  
                  顎動脈と其の分枝(後上歯槽動脈)、深顔面静脈、顔面静脈、顔面神経頬骨枝を診ながら、粘膜を剥離しつつ粘膜下組織の層を頬骨下縁「内板」(裏側)を目指して進むように、粘膜下組織を離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように深側頭筋膜深葉も離開します。
                  
                  大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋を診ながら、頬骨下縁「内板」(裏側)に当たるように骨膜を切開します。
                  
                  眼窩下神経・動脈や頬骨顔面神経、そして大・小頬骨筋や口角挙筋、上唇挙筋の付着部を診ながら、頬骨下縁から「外板」(表側)へ骨膜を剥離します。
                  
                  部分的に骨が露出されます。
                  
                  前方骨切りし(後ろから前方に向かって切り込むようにする、頬骨体部側へ切り込むようにするなど種々のデザインがあります)、骨折線を入れます。
                  
                  頬骨弓は筋肉の張力により内下方へ転移します。
                  
                  左右ともに施行します。
                  
                  骨髄からの出血を処置します。
                  
                  断端周囲をトリミングし、形状を整えます。
                  
                  必要に応じて再固定します。
                  
                  断端を覆うように骨膜を戻します。
                  
                  粘膜下を縫合します。
                  
                  粘膜を縫合して手術終了です。
                  
                  外から圧迫固定します。
                  
                  
                  ※ケースによっては本法が適応にならないことがあります。
                  
                  
                  
                  頬骨削り骨部縮小再建一式では、
                  
                  アーチインフラクチャーラジカル法、または頬骨弓から体部にかけての分割とプレート固定に加えて、
                  
                  頬骨削りを施行し全体的に削り込みます。
                  
                  必要に応じて頬骨体部の骨切りも加えます。
                  
                  
                  
                  
                        
			
			松井医院 03-3433-0603
                  
                  
                  
                  
		  
                  
	          
                  
                  
                  ©2019 Matsui Clinic All Rights Reserved.